
もくじ
ウチにシロアリ110番を呼んでみた。
シロアリ110番の口コミを検索しても、ネットの書き込みをまとめたサイトしか見つかりません。何かスッキリ納得できない……。
そこで、実際に呼んでみました!
結論は、この価格でこの内容なら全然OKです。ネットにネガティブな評判・口コミが少なすぎて、かえって「大丈夫かな?」と思っていたのですが、要するに問題ないからネガティブな口コミがないようです。
とりあえず安定の施工っぷりなので、安心して頼めます。
特に、「今、目の前にいる羽根の付いた蟻が気になっている!」という場合は急いで無料調査をお願いした方がよいでしょう。
参考シロアリ110番……24時間対応なのですぐ来てくれます
運営元は上場企業なので、無料調査だけで終わりにしても何かカラまれるようなことはありません。無料調査でシロアリがいないとわかれば、ひとまず安心できます。
ところで何がよかったの?


ひとつは価格の安さです。
ウチの場合は総額で10万円を切りました。
私は沖縄で不動産会社を経営していたので、何度もシロアリ駆除をお願いしましたが、この価格はかなりリーズナブルと感じます。
「安い」といわれる沖縄の価格より、ツーランクくらい安いです。いや、ツーランクは言い過ぎかも? でも安いです。


施工内容も、日本しろあり対策協会の指定工法に沿った安心できるものでした。もちろん使用薬剤はまっさきに確認しましたが、アジェンダMCという、人やペットにやさしいものを使っていました。
>>シロアリ110番公式サイト(無料調査だけでも安心材料に!)
ただし1点注意事項あり!
ウチの場合は、大手の業者さんがきてくれたので大丈夫でした(むしろ「えっ!おたくが!」とびっくり)。
しかし、いかに運営元の会社が大手とはいえ、実際には各地方ごとに登録している業者が調査と駆除を担当します。しかもその登録会社は283社もあります。
そうなると、ある程度技術力にバラツキがでることは考えられます。
そこで、シロアリ110番登録業者の実力を判断するためにも、相見積りを取っておくと安心です。
ポイント
相見積りを取れば、さらに安心して施工をまかせることができる!
ウチに来てもらったときの手順と工事内容
ネットの口コミで多いのは「シロアリ110番の女性オペレーターは電話がていねいでよかった」というもの。
100%女性が出ると思って電話したところ、男性だったので焦りました。
電話対応は合格。スムーズに進められました


とはいえ、電話の対応は確かにていねいで、スムーズに話を進めることができます。
参考シロアリ110番……ここから連絡できます
上記のリンクからメールを送ってもOKです。スマホならそのまま電話もできます。
すぐに無料調査を実施する担当者を選び、折り返しの連絡が入ります。「この条件でOK」と伝えると、担当業者さんから再度連絡が入り、無料調査の日程を決めます。
現地調査。恐怖の「いますね」発言!
ウチに来てくれたのは、全国的にシロアリ駆除を手がける大手のR社さん(有名どころです)。
マジですか! あなたが来るんですか!
と思いましたが、平静を装いつつ、調査についてまわりました。


担当のMさんが「あー、いますね」と笑顔で指摘したのは4箇所! なんで笑顔やねん!
うちの庭には切り株が4個ありますが、そのうち3個について「ここはいます」という厳しい指摘がありました。
その他には庭の倉庫の東側部分に蟻道が発見されて、さらに焦る展開に。
しかし、建物の床下にはシロアリは発見されず、ひとまず安心しました。
念のため切り株を掘り返すと本当にいました


ちなみに担当のMさんが帰った後「本当にシロアリなんているのかな? ダマされてるんじゃない?」と思い、切り株を掘り返してみたところ……。
いました!
上の写真はその時撮った物です。
Mさん、疑ってすみませんでした……。
施工当日。予定通りに到着・作業開始


施工には2人組で来てくれました。1人は施工場所に養生をしたり、薬剤を希釈するなどバックアップに回り、もう1人が防護服や防毒マスクを身につけて施工にあたります。


ひとまず薬剤のアジェンダMCについて説明をしてもらい、その間にも養生などの作業は進みます。
また「家庭菜園部分には薬剤を散布しない」とか「ここは心配なので重点的にやっておこう」といった相談もしておきます。色々と不安点や要望も聞いてもらえました。
また、施工担当者が再度床下に潜り、やはり床下にはシロアリはいないことを再確認。しかし、予防のためにしっかりと施工してもらいました。
見ていたところ、アジェンダMCを規定通り150リットル相当の水で希釈して散布していたので、薬剤の使用量的にも、日本しろあり対策協会の指定工法に沿っているものでした。
床下の後は庭の施工。いよいよ切り株に薬剤を散布します。


この切り株の地下1mあたりにシロアリの女王がいるのかと思うと、じわっと来るものがあります。
支払いは後ほど振込で(これは業者次第)
工事が終わってお金を払おうとすると、担当の人が「マジですか」という顔で受け取りません。
どうやら、後日(3日以内)振込で支払うようです。知りませんでした。
領収証なども後日送られてくるとか。
そんなわけで施工日には、施工してもらったら何もせず完了となりました。
施工写真・領収証・保証書が郵便で到着


忘れないように、次の日に支払いをしておきました。
するとほどなく領収証が届き、それとは別便で施行写真と5年保証の証書が届きました。担当の人の話では「もしシロアリの羽アリを見かけたら、保証期間内は気軽に呼んでください!」とのこと。
「うちは山が近いので、羽アリは毎年出ますが、毎年呼んでいいんですか?」
と尋ねると、
「いいですよ!」
と普通に返ってきました。アフターサービスは前提として営業されている印象でした。



知恵袋を全読破! 良い口コミ12 vs 悪い口コミ2でした
「ネットにシロアリ110番の悪い評判がないのが怪しい」という人もいますが、調べてみると悪い口コミだけでなく、いい口コミもそれほど多くはありませんでした。
Yahoo!知恵袋 | 39件 |
発言小町 | 0件 |
みん評 | 0件 |
上記のように、ほとんどの口コミサイトでシロアリ110番の評判は見当たらず、Yahoo!知恵袋で39件ヒットしただけでした。



Yahoo!知恵袋の書き込み39件から、偶然「シロアリ」と「110番」という単語が含まれていただけのQ&Aや重複をのぞくと、実際には19件しか口コミがありません。
よい口コミ | 12 |
どちらでもない口コミ | 5 |
悪い口コミ | 2 |
合計 | 19 |
その内訳は、良い口コミが12件で悪い口コミが2件でした。ちなみに「どちらでもない」に分類したものは、話題がシロアリ110番の評価とは違う内容だった口コミです。


というわけで、シロアリ110番は、ネットの口コミで見ても「良かった」評価は打率9割くらいです。優秀なほうではないかと思います。
シロアリ110番の「良かった」率は86%
ただし、ネガティブな口コミ2件には共通した点があり、そこがシロアリ110番の弱点だと考えられます。
シロアリ110番の弱点とは、何でしょうか!?
無料調査時に担当業者のやる気を見極める必要あり!
実は、シロアリ110番のネガティブな口コミ2件に共通していたのは「担当業者にやる気がなかった」という点。
床下にもぐらず「駆除した方がいいですよ」というなど、行動パターンに共通点がありました。
シロアリ110番には優良業者が多いとはいえ、さすがに全国で283社加盟しているわけですから、中には微妙な業者が紛れていることも……。
基本9割は大丈夫そうなので、残り1割の良くない業者に当たってしまう確率を減らすために、相見積りを取ってみてください。
同じく全国展開しているダスキンなどは、価格が高いものの評判も良く、対抗馬として相見積りに加えるとよいでしょう。
【結論】シロアリ110番はやっぱり安くてちゃんとしてた


ということで、結論としてシロアリ110番は安くて納得のいく施工をしてくれる業者でした。おすすめしても問題ないと考えています。
シロアリ110番の運営会社


会社名 | シェアリングテクノロジー株式会社 |
本社 | 〒450-6319 愛知県名古屋市中村区名駅1-1-1 JPタワー名古屋19F |
URL | https://www.sharing-tech.jp |
代表者 | 代表取締役 CEO 森吉 寛裕 |
資本金 | 13億806万円(払込資本25億8,113万円 |
従業員数 | 280名(内アルバイト・パート97名) |
工事の手法を全国で統一
シロアリ110番では、シロアリ防除工事の方法を全国で統一。日本シロアリ対策協会の指定工法で施工することとしています。
日本しろあり対策協会は、シロアリ防除施工士の資格認定を行っている公益社団法人で、シロアリ駆除・予防に関しては日本でもっとも権威ある団体です。
実際の施工を観察しましたが、日本しろあり対策協会の指定工法に沿って施工していましたし、薬剤も協会に登録されているものを使用していました。
平米単価1200円で、このようにしっかりした対策をしてもらえるなら納得です。
床下調査や敷地のシロアリ調査は無料


床下調査は無料で行ってもらえます。あまり推奨できませんが、無料の調査だけを行ってもらい、有料の駆除はお願いしなかった……という人もいます。
ひとまず、お金をかけずに見てもらうだけ見てもらうということも可能なので、「今すぐに駆除料金が用意できないけど心配」という方は、無料調査をお願いしてみてもよいでしょう(ここだけの話ですが)。
シロアリがいなければ、一応安心はできます。
ただ、いずれ実際に駆除をお願いするときは、別の業者に頼むのではなく、無料で見てくれた業者さんにお願いしてあげてください。
365日24時間、いつでも対応してくれる
シロアリはいつ姿を現すかわかりません。夜遅めの時間に羽根を落とした2匹の羽アリがペアで歩いていることもあります。
ちなみに、それは新女王と王アリです。その2匹が木材のスキマに潜り込んだら、新たな巣を作り、数万匹から数百万匹レベルまで増殖していきます。


そうならないためにも、シロアリを見かけたら早めに相談しておいてください。365日24時間、いつでも電話が通じますし、メールの折り返しもすぐに届きます。
追加料金が一切ない、明朗会計で安心
平米単価1200円ですが、その中には現地調査、出張費用、駐車料金、建物養生、スタッフ人件費など、すべてを含んでいます。
すべて含んで施工単価は平米1200円
シロアリ業者の苦情で多いのは「あとから色々請求された」というものですが、シロアリ110番の場合は、一切そういうことはなく、安心して施工を依頼できます。
高品質な施工で5年保証も付く
日本しろあり対策協会の指定工法で、木部処理と土壌処理の両方を行っているので、薬剤が効いている間は再発する心配はなさそうです。
とはいえ、5年の保証が付くのはありがたいメリットです。
うちに来てくれた業者さんのように「保証期間中は羽アリを見たら何度でも呼んでください!」という業者
ネット広告に特化して業界最安レベルの価格を実現
しかし、どうしてシロアリ110番は安いのか?
その答は、ネットに特化して広告費を抑えていることにあるそうです。
たとえば評判の良くない訪問販売の駆除業者は、訪問する営業マンの人件費などもかさんできます。
その点、ネット広告のみのシロアリ110番は余計な経費をかけていません。
シロアリ110番で気をつけるポイント再確認
最後にもう一度、注意点を確認しておきます。
シロアリ110番(シェアリングテクノロジー)自体は上場企業ということもあり、評判通り対応はかなりよかったです。しかし、全国に283社もの加盟店があるため、なかにはやる気がない業者が混じっている可能性もあるようです。
そこで、相見積りは必要! と考えてください。
この記事のまとめ
今回はシロアリ110番のシロアリ防除工事を実際にお願いしてみました。結論としては十分満足のいく施工をしてもらえました。とくにウチの場合は大手業者のR社さんがきてくれたこともあり、抜群の安定感で作業をしてくれました。
さらに完璧を求める方は、これまで述べたように相見積りを取るようにしてみてください。以下、今回紹介したシロアリ駆除業者さんをまとめておきます。
参考シロアリ110番……ここを中心に相見積りがおすすめ
参考シロアリ駆除サービス | ダスキンスペシャルサイト……相見積り対抗馬におすすめ