家のメンテナンス 長持ちさせるコツ

シロアリ110番の悪い口コミ・ネガティブな評判を発見!まとめてみました

2023年2月28日

筆者がシロアリ110番に相談した時に来てくれた施工業者は、かなりしっかりしていました。しかし、シロアリ110番は施工業者を紹介するサービスなので、当たりはずれがあるといわれます。

そこで、悪い口コミとネガティブな評判に絞って調べてみることにしました。そこから、シロアリ110番のかしこい使い方も見えてきたので、最後にその点を紹介しています。

あたり業者とハズレ業者の見分け方も、ざっくり法則化できそうです。

具体的な業者名は伏せ字にし、名誉毀損に相当しそうな危険な口コミは紹介していません。また、具体性がなくただ否定的なだけの口コミも採用していません。

一番数が多かった5chの口コミ。実例と傾向

下請け業者だから信頼できない!?

5ch(旧2ちゃんねる)では、多数のスレッドを見ていくと複数の書き込みが見つかりました。中にはなまなましい実体験も含まれています。悪い口コミの傾向は次の通りです。

  1. シロアリ110番は登録業者作業しているからよくない
  2. 書いてある値段と違う(値段が高い)

だいたいこの2点にまとめられそうです。

フドマガ
ちなみにいい口コミもけっこうありましたが、今回は割愛しています。

シロアリ110番の悪い口コミ具体例

見積り時の調査で発見されたシロアリ被害

5ch内を「シロアリ110番」で検索しても、実はそんなにたくさんの口コミはありません。ただし、具体的なものがいくつか見つかったので、それらをご紹介します。

959(仮称)名無し邸新築工事2016/10/22(土) 13:24:36.83ID:fpLnXI2q
シロアリ110番は加盟業者から紹介料をもらって儲かっている会社らしい。

カッコつけてるけど ただの「紹介屋」「ピンはね屋」じゃないかな?

ココにシロアリ頼んだら業者から 「安くするからシロアリ110番経由じゃなく、自分のところに直接問合せしたということにしてほしい」 と言われ、色々わかった。 よく考えると、加盟業者によって対応が違うからサイトに書いて有ることの何が正しいのかが不透明だし。

5ch

これはおそらく施工業者がシロアリ110番に支払う紹介料がもったいないので、シロアリ110番をことわって直取引にしようと持ちかけているようです。その分安くしてくれるのでしょうか?

いずれにせよ、こういう加盟業者もいることは意識しておいた方がよさそう。全国で300社近いシロアリ駆除業者が加盟しているので、当たりはずを覚悟の上で見積りを依頼する必要性を感じます。

547名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/25(金) 16:34:27.50ID:???>>548
●●イとシロアリ110番に駆除と防虫で見積もり出したんだけど、110番24万●●イ23万と出た。
どっちがいいかな?

548名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/25(金) 17:35:45.63ID:???
>>547
家の大きさってどの位ですか?

549名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/25(金) 18:28:03.10ID:???>>550
平屋で18坪

550名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/25(金) 18:30:54.24ID:???
>>549
マジに高いな。

551名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/25(金) 19:31:04.01ID:???
坪単価って5000円位じゃないの?

5525472015/09/28(月) 19:38:52.07ID:???
広さ21坪だった、駆除ベイト代7万に駆除後予防代で18万計24万 これって高いの?

5ch

これは、通常のバリア工法(薬剤散布)ではなく、ベイト工法をすすめられている状況のようです。しかもシロアリ110番と●●イの両方がベイト工法をすすめているとすると、何か理由があるのでしょうか? 一概には判断できない事例のようです。家の大きさは結局21坪とのことなので、バリア工法であれば10万円弱となるはずです。

筆者であれば、こういったケースならシロアリ110番に問い合わせてみます。業者に疑問があるようなら他の業者を紹介してもらえるからです。

シロアリ110番は「紹介屋」でピンハネしているのか?

ピンハネされていると思って作業しているのだろうか?

シロアリ110番はユーザーにシロアリ駆除業者を紹介するサービスなので、紹介屋といえば紹介屋で間違いなさそう。しかしおそらく、登録業者はピンハネされる立場というより、シロアリ110番を出会い系的に使っているような気がします。

つまり、1回はシロアリ110番で顧客を紹介してもらい、いい関係が築けたらそれ以降はマージンなしで直接取引をする……という狙いではないでしょうか? その意味で、マッチングサービスに近いイメージをもちました。

紹介料については公表されておらずいくらかはわかりません。しかし、ある程度マージン率は高いと考えてよさそうです。そして高いマージン率の背景には、次のような理由があるのではと推測します。

今すべてがつながった!?シロアリ110番外しの実態

シロアリ110番外しは存在するのか

シロアリ110番に依頼したところ、うちに来てくれたのは大変有名な大手業者さんでした。大手さんなのですごくしっかりしており、調査も施工も、1年ごとのアフターもばっちりです。うちの体験談は以下の記事で紹介しています。

関連記事シロアリ110番に防除工事を依頼。10万円以下で施工できたレポート

口コミサイトでもシロアリ110番のレビューは少なく、実態がよくわかりません。そこで、自宅に呼んでみました。 自宅に呼んでみた結果 料金はWebサイト記載通りだった 予想外に大手の業者が来てくれた 毎年 ...

続きを見る

しかしこの業者さん、アフターサービスの点検時に「営業の意味もあって、毎年しっかり床下を見てるんですよ」と自分で言っていました。

ということは、やはり「5年後の再施工は、シロアリ110番を通さずに直接うちに……」という話になりそうです。というか、ほぼその流れになっています。施工業者の立場でも「シロアリ110番で集客して、最終的には自社の顧客に」という目線で、シロアリ110番に加盟しているのでしょう。

5chの口コミの中に「シロアリ110番を通さず直接申し込んだことにして」と交渉してくる業者の話がありましたが、このようにあからさまなシロアリ110番外しも中にはあるようです。

うちに来た業者は大手さんなので、さすがに1回はシロアリ110番を通しましたが、次回からは直接取引を狙っています。

このあたり、シロアリ110番もつらいな……と感じました。

そのような事情を織り込んだ上でマージン率を設定しているに違いありません。

知恵袋をよく探すと見つかるあまり良くない口コミ

うちの業者さんは毎年点検してくれるが…

Yahoo!知恵袋ではシロアリ110番に関する口コミがあまり見つからないのですが、今回再度検索してみて、ちょっと問題がありそうな書き込みを見つけました。

実家でシロアリが発生し調査依頼をしました。 3社相見積をとったのですが、どこでやろうか迷っています。

1●●●● 金額1000000くらい。5年保証で毎年点検。
内容 シロアリ駆除、床下換 気扇3台、床下湿気材、基礎補強
すぐ来て、床下潜って床下写真みせてくれた。調査の人丁寧。

2シロアリ110番 ●●●●(←施工会社) 金額380000くらい。5年保証で途中点検なし。
内容 シロアリ駆除、床下湿気材、換気扇1台
3日後くらいに来て床下見ず見積りだけ置いて帰った。調査の人適当な感じがした。

3●●シロアリ 金額400000くらい。 5年保証で途中無料点検あり。
内容 シロアリ駆除、床下湿気材
7日後に来た。床下潜って写真見せてくれた。調査の人丁寧。

yahoo!知恵袋

「床下見ず見積りだけ置いて帰った」ということなので、この業者はハズレのような気がします。途中点検なしというのも、営業的にやる気がなさそう。定期点検こそ直接的な営業のチャンスだと思うのですが……。

シロアリ110番の登録業者には2パターンあり、「毎年点検をしっかりやる」というところと「点検しない」というところにわかれます。

毎年点検をする業者は「5年後はうちで直接契約を」と狙っているので、施工も点検もまじめにやるはず。「点検しない」という会社はその時点で営業的にもやる気がないわけですから、断った方がよさそう。

さらに他の書き込みでも「床下を見なかった」という事例が散見されたので、そういった業者はお断りすべきだと思います。

床下を見ない業者はお断りすべき。

ツイッターにはあまり参考になるものなし

なぜかツイッターはあまり役に立ちませんでした。実際にシロアリ110番を呼んだ人も見つかりましたが、施工前の期待のツイートでした。

その他、ツイッターで「シロアリ110番」と検索すると、ほとんどがよくわからない広告的なもので、残りの大半は話の比喩にシロアリ110番を使っているものばかり。もうちょっとネガティブな口コミがあってもいいのかなと思いますが、5chに比べて毒を吐きにくい環境なのかもしれません。

ヤラセ的な印象のツイートもありました。

まとめ「シロアリ110番でアタリ業者を引く方法」

シロアリ110番でアタリを引く法則

今回「なるほどな」と思った点もあり、シロアリ110番のかしこい使い方についてもちょっとわかってきた気がします。

シロアリ110番のネガティブな評判・口コミはだいたい次の2点です。

  1. シロアリ110番は紹介屋でピンハネしている
  2. やる気のない業者や規定より高い値段を出す「悪い」業者が来た

紹介屋…というかマッチングサービスですから、実際に施工に来てくれる業者さんにはいい悪いがあるのは間違いないでしょう。しかし、やる気のある業者は「今回はシロアリ110番に紹介料を払い、しっかり施工すれば次回(5年後か6年後)の施工はうちで直取引に」と考えるはずです。

うちに来た業者さんはまさに、そのパターンでした。

そこで、シロアリ110番を利用する時は…

  1. 床下にもぐらなかったり毎年点検をしない業者はお断りする。
  2. 他の業者と相見積を取る。
  3. ダメな業者はシロアリ110番にチェンジしてもらう手もある。

このあたりの対策が必要だと感じます。もしいい業者だったら、次回は直接お願いしてもよさそうです。少しは安くなるかもしれません。

以下、シロアリ110番との相見積候補を掲載します。このほかのシロアリ駆除業者を探す時はウエブ検索よりGoogleマップに「シロアリ駆除」と入れてみることをおすすめします。そうすると近場の業者をマップ上で見ることができます。

ご自宅近くの業者は、Googleマップを利用して探してみてください。

-家のメンテナンス, 長持ちさせるコツ