長持ちさせるコツ

シロアリ駆除するお金がない時に補助金・助成金は使える?安く施工するコツは?

2022年3月26日

シロアリ駆除にはある程度まとまったお金が必要です。

相手は害虫なので、家計に余裕がある時期に出てくれるとも限らず、急な出費を強いられてしまうことも……。

この記事では、家の中でシロアリを見つけてしまった時に、

を調査し、レポートしています。

フドマガ
うちでは99,000円で施工できました。その時のレポートは以下の記事で。
関連記事【自宅に呼んでみた】実際にシロアリ110番の防除工事をお願いしたレポート

シロアリ対策インデックス シロアリ110番を実際に呼んでみた! シロアリ110番の悪い口コミを発見 シロアリ被害を発見する方法 シロアリの羽アリを画像で見分ける 沖縄から大阪に引っ越したタイミングで「 ...

続きを見る

シロアリに家をやられたら家は壊れるのか?

シロアリ被害を受けた建物の土台

シロアリ駆除をする予算がない。そんな時、気になるのは「そもそも駆除する必要があるの?」という問題。放置していても困らないなら、わざわざお金をかけてシロアリ駆除をする必要はありません。

大量に発生したシロアリ

これについて、経験上言えるのは「シロアリに食われただけで家が倒壊する例はめったに見ない」ということ。

私はシロアリ被害が深刻な沖縄県で不動産業を営んでいましたが、シロアリにやられただけで家が倒壊するのを見たことはありません。

「生田新道 東急ハンズ三宮店東側」 松岡明芳 (CC BY-SA 3.0)

問題はシロアリの被害にあった家は強度が落ちており、震災時に倒壊して人命を奪うこと。阪神大震災直後に現地入りした調査チームは「シロアリの被害にあった住宅の8割が倒壊した」と報告しています。

阪神大震災で倒壊した家の割合
シロアリ被害がない家2割
シロアリ被害がある家8割

シロアリ被害にあうと、震災時に倒壊する確率が4倍になるということです。

その点について、以下の記事で詳しく解説しています。

関連記事シロアリにやられた家は倒壊するのか? 阪神大震災では蟻害のある家の8割が倒壊!

シロアリにやられた家は、倒れずに立っていても強度が大きく低下しています。「阪神大震災では、シロアリ被害がある家の8割が倒壊した」というデータもあり、災害時に命の危険に直結するのが問題です。 シロアリは ...

続きを見る

「シロアリがいなくなった」は本当か?

また、「大量発生していたシロアリがいなくなったので、もう大丈夫」と考える人もいます。しかし、残念ながらそれは非常に危険な状態です。

目につく羽アリ以外にたくさんのシロアリがいる

シロアリは数万頭から数十万頭におよぶ巨大な巣を作って暮らしています。

春から夏前の一時期、その中から羽蟻が飛び立って新しい巣を作るために旅立ちます。

でも、巨大なシロアリの巣の本体は残ったままです。

シロアリたちはその後もずっと家の中の木材を食べ続け、家中をスカスカにしていきます。

家の中で見かけたシロアリの羽蟻について、危険なケースと、あまり気にしなくてもいいケースについては、以下の記事で解説しています。

関連記事羽蟻を見たら即シロアリ対策が必要?シロアリか黒蟻かの見分け方も解説します

シロアリの羽アリを見て、慌ててシロアリ防除工事を依頼するケースは多いと思います。その時、注意したい点は2つ。 羽アリが窓の外から侵入しているか、建物内部から飛び立っているか? 羽アリの翅(羽)や触角の ...

続きを見る

フドマガ
シロアリ駆除を「しない」という判断は専門家でないと難しいです。

もしシロアリの羽蟻を見てしまって不安な場合は、無料調査だけでも受けておいてください。

助成金・補助金・火災保険は利用できる!?

確定申告でお金が戻可能性も可能性も

コロナ渦ということもあり、ウチも以前より家計は厳しくなっています。そんななかで、シロアリを見つけてしまったら? ここからはできるだけ低予算でシロアリ駆除をする方法を考えていきます。

シロアリ駆除で使える助成金は存在しない

市町村の補助金はなかなか使えない

害虫駆除に対する公的機関の補助金は存在します。

たとえば高知県香美市では、10,000円を上限とする補助金制度があります。

しかし、制度を設けている市町村がそもそも少ない上に対象は衛生害虫です。衛生害虫は人に直接害を及ぼす、ダニやスズメバチなどを指します。

そこで「助成金や補助金でシロアリ駆除はできない」と考えておいたほうがよいでしょう。

火災保険でシロアリはカバーできなかった!

火災保険では家の破損がカバーされるケースがよくあります。たとえば車を駐車しようとして、家の壁にぶつけてしまった場合の修理費は、保険の対象です。

しかし、シロアリの被害に適用できる火災保険はありません。家財保険なども同じく適用できません。

わずかに可能性があるとすれば、自然災害によって雨漏りが発生し、それによってシロアリ被害にあったケース。しかし、ほとんど現実的ではないため、火災保険適用も期待しないほうがよいでしょう。

フドマガ
一方、家の外壁塗装で火災保険を利用することはよく行われています。
関連記事外壁塗装するお金がない時、2か月だけ待てばなんとかなります

外壁塗装が必要なのはわかります。放置すれば雨水の浸入を招き、シロアリ被害も発生しやすくなります。結果、住宅の寿命が縮んでいきます。 でも、100万円前後という高額な費用がネック。 しかし…… 実は、外 ...

続きを見る

確定申告(雑損控除)でお金が戻るか税務署で聞きました

税務署では丁寧に教えてもらえた

「シロアリ駆除をしたら確定申告でお金が返ってくる」という話はよく聞くので、最寄りの税務署で質問してきました。

フドマガ
税務署で聞くとていねいに申告方法を教えてくれました!

実はシロアリ駆除の費用は、確定申告をすると雑損控除の対象になります。雑損控除は、災害や窃盗などで資産に損害を受けたとき、一定額の所得控除を受けられる制度です。

しかし、そこには1つのカベがあります。

一番最初にチェックしておきたいのは足切り条件

シロアリ防除工事の費用がその年の収入の1割を超えないと、この制度を利用することができません

フドマガ
税務署の人も「これはハードルが高い」と言っていました。

年収が500万円の人だと、50万円を超えるシロアリ防除工事を施工した場合に税金が控除されるということです。

しかし我が家でも利用しているシロアリ110番や株式会社キャッツであれば10万円くらいで施工できるため控除対象になりずらいです(もちろんヘタに控除されるよりはるかにおトク)。

何らかの理由で「今年たまたま年収が少なめだった」という場合は控除対象になりやすいので、ぜひ狙ってください。

また、別荘や保養目的の不動産(生活に通常必要でない資産)は雑損控除の対象になりません。

参考までに、雑損控除は以下のようなケースで利用が可能です。

雑損控除が可能な条件
  • 震災、風水害、冷害、雪害、落雷など自然現象の異変による災害
  • 火災、火薬類の爆発など人為による異常な災害
  • 害虫などの生物による異常な災害
  • 盗難
  • 横領
雑損控除の金額

雑損控除は次のうちいずれか多い方の金額が適用されます。

  1. (差引損失額)-(総所得金額等)×10%
  2. (差引損失額のうち災害関連支出の金額)-5万円

シロアリ防除であれば一般に①の計算式になるはずです。詳しくは国税庁のホームページなどで確認してください。

資金を借りるならリフォームローンがおすすめ!

結局、できるだけ予算をかけずにシロアリ駆除をしたい場合、本当に役に立つのは次の2点です。

  1. 安くて信頼できる業者に施工を依頼する(めやすは10万円台)
  2. 不足分は金利の安いローンでカバーする

この2ステップなら確実にシロアリ駆除を実施し、なおかつ予算を最低レベルに押さえることができます。

リフォームローンの金利は2~4%くらい

結局銀行のリフォームローンが一番おとく

銀行やJAなどの金融機関では、だいたいリフォームローンを用意しています。これはシロアリ防除にも適用できることが多く、金利も低めです。

リフォームローンの一例
金融機関融資額金利
JA10万円~1000万円3.4751%
関西みらい銀行~1000万円1.3~3.31%
横浜銀行~1000万円1.7~2.7%

金利は意外とバラバラですが、それでもカードローンやフリーローンよりも安く、期間も5年以上に設定することができます。また、庶民の味方っぽく見えるJA(農協)よりも、普通の銀行の方が低金利です。

フドマガ
資金について、最寄りの銀行で相談してみることをおすすめします。

おすすめ コスパが高い優良業者なら工事代金10万円くらい~

うちの工事代金は99,000円でした

そもそもの施工費用を安く押さえることができれば、家計への負担を減らしてシロアリ対策をすることができます。

フドマガ
しかし人命に関わる問題だけに「優良業者に」「安く」という2点を両立させたいですね。

全国平均の平米単価は約2000円台前半

当サイト「フドマガ」では、独自に全国のシロアリ駆除業者の単価を集計しています。それによるとシロアリ予防工事の全国平均平米単価は1992円。すでに発生したシロアリを駆除する場合は少し高くなるため、2000円台前半になります。

詳しい集計は以下の記事で確認できます。

相場の半額以下(平米880円~)で施工できる優良業者も

ここまで見てきたように、シロアリ駆除(防除工事)で助成金や火災保険適用は期待できません。

そこで、資金確保はリフォームローンなどで対応しつつ「いかにコストを下げて安心できる施工をしてもらうか」が焦点となります。

対応地域が限られるもののキャッツなら平米単価880円~

対応地域が東北地方、関東地方、中部地方に限られるものの、シロアリ駆除大手のキャッツなら、平米単価が880円(税込)と非常に安く施工できます。

施工もしっかりしており、5年補償や毎年点検、PL保険なども完備しており、低価格でも安心してお任せできます。

シロアリ110番は平米単価1320円~

キャッツの対応エリア外の場合は、シロアリ110番が安くておすすめです。

シロアリ110番の場合は、平米単価が1320円(税込)となります。我が家の場合は10万円を切る価格で施工できました。

シロアリ110番について、実際の施工手順をレポートした記事もあります。

まとめとデータ「全国のシロアリ駆除業者価格表」

ここまでをまとめると、予算がない時のシロアリ駆除で利用できる手段は次のようになります。

助成金・補助金期待できない
火災保険期待できない
確定申告で減税可能性あり
リフォームローン 利用価値大
業者選定重要

とくに優良業者であっても価格を抑えたシロアリ110番や株式会社キャッツなどを利用すれば、そもそもの駆除代金を10万円以下に押さえられる可能性もあります。

フドマガ
めやすは10~15万円くらいです。

不足分はリフォームローンで対応することができます。

リフォームローンはだいたい「10万円以上の工事に使える」という条件の場合が多く、手持ち資金ゼロでも施工できる計算になります。

大規模な震災が起こる、と警告されている現在、シロアリ対策は行っておいたほうが無難でしょう。人命に関わる問題なので、ぜひ早めに対処してください。

-長持ちさせるコツ
-